群馬県・ゆびそ温泉♨
海のシーズンも終わったので
温泉へ行くことにしました。
向かうは上州です!

まずは高崎に到着。
ぐんまちゃんとダルマに迎えられました。

高崎から上越線に乗り換えて
水上へ行きます。

水上駅に津着しました。
上にも温泉はあるのですが
今回はさらに先へいきます。

上越線ってのは便数が少ないのですね~
水上で2時間ほど待って長岡行きの電車に
乗ります。

目的のゆびそ駅に到着。

なんでバスで来なかったかというと
この山中のホームを見たかったからです。

ちなみに隣駅の土合(どあい)という
地上まで462段という日本イチの
地下駅があります。
右側が山中ホームです。

駅はキレイなんですが
あまり乗降客はいないみたい。

温泉街まで行く途中の風景。
ぶらり旅的気分になります。

ゆびそ温泉です。
温泉街というか素朴な湯の街
といった方がいいような・・(^^ゞ

この先には日本百名山の谷川岳があるのですが
今回はお酒だけにしておきました。

それにしても群馬県は温泉が多いんですよね~
次はどこへいこうかな
温泉へ行くことにしました。
向かうは上州です!

まずは高崎に到着。
ぐんまちゃんとダルマに迎えられました。

高崎から上越線に乗り換えて
水上へ行きます。

水上駅に津着しました。
上にも温泉はあるのですが
今回はさらに先へいきます。

上越線ってのは便数が少ないのですね~
水上で2時間ほど待って長岡行きの電車に
乗ります。

目的のゆびそ駅に到着。

なんでバスで来なかったかというと
この山中のホームを見たかったからです。

ちなみに隣駅の土合(どあい)という
地上まで462段という日本イチの
地下駅があります。
右側が山中ホームです。

駅はキレイなんですが
あまり乗降客はいないみたい。

温泉街まで行く途中の風景。
ぶらり旅的気分になります。

ゆびそ温泉です。
温泉街というか素朴な湯の街
といった方がいいような・・(^^ゞ

この先には日本百名山の谷川岳があるのですが
今回はお酒だけにしておきました。

それにしても群馬県は温泉が多いんですよね~
次はどこへいこうかな

スポンサーサイト
食べたら消えちゃうモノよりも。。
ハードオフをウロウロしてると
ヘンなものに出会う時があります。
(これが楽しいのですが♪)
かなり古いエフェクターを買って
しまいました(+_+)
マックのバリューセット3食分くらいの
お値段だったので、つい・・・(>_<)

1995年ころに発売されたようですが
当時かなり売れたようです。
それでも自分が使う分には満足な機能が付いてます

アウトプットはヘッドホンジャック
にもなるので便利ですが
標準ジャックなのが年代を物語る。。

電池も9V式。
これが案外持たなくてACアダプターを
利用した方がオトクかもしれない。。

2016年に発売された同じZOOM社の
エフェクターと比べると
紫電改とジェット戦闘機くらい
違いますかね??
でもプロペラ機にもそれなりの
良さがあるような。。。
(ジェット戦闘機は多機能すぎて乗りこなせてない・・)

バリューセットは食べたらなくなっちゃうけど
エフェクターは残りますからね!
でもやっぱりムダ使いに変わりはありませんが(>_<)
ヘンなものに出会う時があります。
(これが楽しいのですが♪)
かなり古いエフェクターを買って
しまいました(+_+)
マックのバリューセット3食分くらいの
お値段だったので、つい・・・(>_<)

1995年ころに発売されたようですが
当時かなり売れたようです。
それでも自分が使う分には満足な機能が付いてます

アウトプットはヘッドホンジャック
にもなるので便利ですが
標準ジャックなのが年代を物語る。。

電池も9V式。
これが案外持たなくてACアダプターを
利用した方がオトクかもしれない。。

2016年に発売された同じZOOM社の
エフェクターと比べると
紫電改とジェット戦闘機くらい
違いますかね??
でもプロペラ機にもそれなりの
良さがあるような。。。
(ジェット戦闘機は多機能すぎて乗りこなせてない・・)

バリューセットは食べたらなくなっちゃうけど
エフェクターは残りますからね!
でもやっぱりムダ使いに変わりはありませんが(>_<)
夏の終わりのロングビーチ
大磯ロングビーチ招待券を
手に入れたので、数十年ぶりに
行ってきました(^^)/

東海道線の大磯駅。
ここからは都会の喧騒が無くなります。

シンプルな駅前はアニメに
出てきそうなカンジ。

大磯は「湘南」の発祥の地
なんだそうです!

さらに日本最初の海水浴場の地でも
あったのでした!

偉大ナリ大磯。。
さて駅前からバスに10分ほど乗って
大磯ロングビーチに到着です。

ざっと説明しますと、海岸沿いに
大小いくつかあるプール施設です。
昔は芸能人水泳大会の会場にも
なってたので、ご存知に方も多いかも。
(売れないタレントのおっぱいポロリ、
が楽しみでしたね♪)
向こうにみえるのは大磯プリンスホテル。
夏の恋はプールで遊んでココに泊まる
というのがお決まりのカップル事情💛

名物の飛び込み台は一番上が10メートルです。
10mは講習を受けないと飛び込めません。
一番下の3メートルでもコワイんですよ~~(>_<)

プールサイドから伊豆半島や大島が見えました。
西湘バイパスは、混雑しなければ
最高のドライブができます🚙~

とくに目新しい施設は無いのだけれど
今年最後の夏のリゾートを
味わってきたのでした(^^♪